主要還是商品經濟發展所帶來的土地經濟和貨幣經濟的衝突,動搖了幕府統治的根基。

中世以前的日本封建社會,封建領主除了收取穀物地租之外,還收取手工製品作為年貢,此外自家也組織生產手工製品,很大程度上處於自給自足的自然經濟狀態下。但江戶時代則不同,大名們一般在收取年貢後,去掉自己和家臣所需部分,其餘都要出售來換取貨幣,購買其他生活用品。家臣和武士從領主那裡領到的俸祿也是大米,最後也要換成貨幣,這就促進了貨幣經濟的發展。

同武士階層一樣,農民最後也被納入商品經濟中。隨著生產力的發展與社會分工,農民對自然經濟的範圍逐漸縮小,因為農民差不多要將十分之四五的年貢上繳給領主,在努力提高生產集約化的同時,生產手工業商品也成為另一種維持生活的方式。各地區的名品生產和手工業製品種類繁多,頗具地方特色,比如京都的醬油,攝津的伊丹酒等等。各地手工業發展也為商品經濟提供了交換的可能性。

隨著商品經濟的發展和全國性市場的形成,人們對貨幣的需求逐漸提高。德川幕府控制了全國主要的礦山,依靠鑄造慶長金銀幣作為流通貨幣。江戶時期的貨幣體制,是西國地區的通貨銀和東國地區的通貨金並存的雙重體系。隨著市場的繁榮,貨幣數量供應不足,金銀比例也開始失衡。1695年德川綱吉接受了荻原秀重的建議,下令重鑄金銀含量較低的劣質元祿金銀幣。通過改鑄貨幣幕府獲得巨大經濟收益,貨幣的流通量增加也促進了市場繁榮。但是通過發行劣質貨幣的行為也可看出此時幕府面臨巨大的財政危機,傳統重農抑商政策受到巨大挑戰。

傳統社會商人是最低賤的,但全國性市場下,市農工不參與商業活動的話,商人就把持了貨幣經濟的主體,開始在經濟生活中佔主導地位。商人地位雖然低下,卻在社會生活具有很大勢力和財富。在江戶,大阪,京都等地,也出現了鴻池,三井,住友等商業家族,從事商業和金融活動的機構也逐漸完善。幕府為了將年貢米出售來換取錢財和奢侈品,紛紛設立年貢米銷售點和藏屋敷(倉庫),並承包給特權商人管理。此外,還有札差(中介)為御家人和旗本提供服務。商人們通過繳納冥加金(商業稅),運上金的方式換取幕府對商業行會的庇護,從而壟斷市場價格牟取暴利。富裕起來的商人也通過向幕府和大名發放高利貸來控制幕府的財政命脈,有些商人還利用資金成為荒田承包商,成為土地所有者,攫取更大利益。

由此可見,雖然江戶時期仍然主要是封建經濟,生產關係卻與商品經濟密不可分,已經不是純粹的土地經濟,具有了貨幣經濟的特徵。幕府和諸大名在收取上依賴土地上的年貢,但在消費上完全落入到貨幣經濟中。為了維持封建統治關係,大名們無法將自己從土地經濟中脫離開來,因為離開了土地和農民,等於喪失了武士階層的地位。但在商品經濟大發展的浪潮中固守土地經濟帶來的固定收入,最終的結果必然是入不敷出。可以說商品經濟從根本上腐蝕了幕府和大名賴以生存的土地經濟基礎。這一矛盾的結果弱化了與封建土地相關聯的階層的經濟實力,商人階層實力不斷增強。

在商品經濟下,武士們的生活費用不斷加大,同時,年貢米在國內市場的商品率比重不斷下降,不再是主要流通產品,米價不斷下跌,不再是能決定其他商品價格基礎的商品。再加上德川綱吉時期發行大量劣質貨幣使得流通的貨幣增多物價上漲。最終導致依靠土地經濟的幕藩領主所擁有的財富銳減,面臨財政危機,最後不得不向商人借貸。在德川吉宗就任將軍時,幕府甚至已經無力發放俸祿給旗本和御家人了,武士階層日益貧困,世風日下。一些下級武士不得不與商人通婚出賣武士家系,或者被迫從事教師,醫生,手工業者或是小商販,有的乾脆去做商人的養子。

由於經濟過多的集中到商人手中,武士只能通過壓榨農民提高地租來緩解貧困。此外,商人的勢力也通過發放貸款,經營商品和土地投資的方式侵入到農民階層中來。農民對商品糧的依賴性越來越強,許多農民依靠購買糧食而不是自給自足度日。封建社會的基層構造——農村經濟受到巨大衝擊,幕府的政治,社會組織基礎也開始動搖。直接表現就是離村,溺嬰和百姓一揆逐漸增多。再加上頻繁的自然災害,農業歉收,商人囤積居奇,米價上漲,農民階層生活日益困苦。各地接連爆發一揆。1837年爆發的大鹽平八郎起義影響力波及全國,被推崇為民權的開端,極大的鼓舞了各地武士的武裝倒幕鬥爭。

豪農豪商逐漸成為幕藩體制強有力的反對派。他們擁有大量財富,卻無法參與到政治生活中。幕府頻繁的向商人徵收額外賦稅,而且通過頒布《棄捐令》免除武士對商人的各種債務。商人稍有不慎就會被幕府下令沒收財產。所以在幕末的倒幕運動中,豪農豪商雖然無法直接領導運動,卻很容易地參與進來。比如釀酒業出身的豪商藤田傳三郎就通過參加高山晉作的奇兵隊來為倒幕派提供資金支持。從事販賣軍火業務的大倉喜八郎在戊辰戰爭幫政府軍置辦物資和軍火。作為回報,新政府會利用官僚在政治上為其提供便利和庇護,使他們從政商變成財閥。

江戶時代的貨幣經濟——商業和高利貸資本,原本是以土地經濟——封建的生產關係為基礎,依存著封建經濟發展。在這個過程中,商人依靠與幕藩領主直接或間接的關係,擴充了自己的實力,破壞了土地經濟和貨幣經濟的平衡,對封建生產關係起到了破壞作用。隨著貨幣經濟的比重不斷增加,商人掌握了大量財富,以土地經濟為財政支柱的幕藩體制最終崩潰。換言之,幕藩體制已經制約了生產力和商品經濟的發展,必須要通過改革解決制度問題。

首先是德川吉宗實施的享保改革。改革鼓勵開墾新田,推行新的農業政策,改革物價整頓通貨,管制商業抑制不正當利益的取得政策,取得了一定實效,德川吉宗也被稱作中興將軍。但是許多改革措施,比如要求各藩大名上繳幕府貢米的「上米令」、允許武士賴賬不還的「相對濟令」和命令債權人將抵押過期的土地還給農民的「流地禁止令」,都因大名、商人和新興地主的反對沒有貫徹到底,提高貢租的「定免法」和對工商業的嚴格統制引起了農民和町人的強烈不滿,沒有從根本上解決危機。

十代將軍德川家治上台後,幕府權力被田沼意次所壟斷。他的改革措施比較特別,是積極利用商品經濟來改善幕府財政。首先,鼓勵設置壟斷性的工商業行會組織「株仲間」,通過收取商業稅「冥加金」來增加幕府收入。其次,發行統一貨幣,擴大對外貿易。最後,鼓勵商人開墾新田,同時準備開發蝦夷地區。雖然田沼意次的改革順應了商品經濟的發展,緩解了財政危機,卻無法真正阻止幕府走向崩潰。他的政策推動了商業資本的發展,只會加劇幕藩體制的問題暴露。貧富差距加重讓-底層武士和平民生活動蕩不安,持續6年(1782--1788)的天明天明饑饉使得農民和市民暴動在各地發生。此外,田沼意次父子獨斷朝政,賄賂公行,也引起了松平定信等保守派的不滿。隨著德川家治去世,田沼被迫辭職,改革隨之終止。

松平定信上台後,實行「寬政改革」。這次改革依然延續享保改革的方針:穩定農業的同時,抑制商品經濟的發展。幕府三次頒布歸農令,命令進入江戶的農民回鄉務農,由政府提供口糧和資費,並可提供土地。,同時頒布圍米令,命令大名儲備糧食,以備荒年。設立「江戶町會所」,將有財產的町人和地主上繳的市政費用的一部分儲存起來,購買米穀存入「義倉」,多餘部分低息借給窮困的町人和武士。此外,幕府取消了田沼時代給予商人的壟斷權,廢除行會,免除窮困武士的債務並打擊高利貸資本勢力。這些政策一定程度上緩和了社會矛盾,但嚴厲的統制和財政緊縮政策引起了將軍和社會各階層的不滿,1793年,松平定信被迫辭職,寬政改革受到上下各階層的抵制,就此失敗。

然後就是第十二代將軍德川家慶任命的首席老中,水野忠邦實行的天保改革。改革從肅正風紀,節儉禁奢入手,嚴禁買賣高價物品,通過這種方式強行降低物價。然後,幕府向鴻池等豪商收取「御料金」用於維持幕府的開支。在農業方面,再次頒布人返令,敦促市民歸農,有意禁止農民進入城市,鼓勵墾荒儲糧,還是延續前兩次以農為本的方針。為了加強幕府統治,削弱地方大名,幕府還頒布了「禁止藩國專賣令」和「上知令」,禁止各藩的商品專賣並要求大名和旗本把江戶和大阪周圍的土地上繳為幕府直轄地。這些改革又遇到了很大的阻力,「株仲間解散令」引起了商品價格混亂,使得商業蕭條物價上漲,只能終止,「禁止藩國專賣令」和「上知令」遭到各大名和旗本的強烈反對而撤回。1843年,水野忠邦被幕府認為獨斷專行,罷免了老中職務,改革宣告終止。

總之,天保改革內容始終沒有超越傳統的重農抑商的範疇,解決不了商品經濟發展帶來的問題。建立在土地經濟之上的的幕藩體制,不改革制度而用強制的手段抑制商品經濟的發展,只能進一步激化社會矛盾。其次,幕府內部爭權奪利,意見不一,改革缺乏連貫性,該且由於改革的諸項舉措涉及利益重新分配,引發了社會各階層的抵制。

此外幕府直轄地,本是日本商品經濟最發達的地方,但在幕藩體制的束縛下,矛盾最為激烈。而且直轄地分散在日本各地,幕府派去的代官又很少,導致統治力相對較弱(有的地方乾脆沒派官員,因為幕府不知道這塊地方歸幕府管)。1842年,近江甲賀郡爆發了反對幕府檢地的一揆,雖然水野忠邦初始態度強硬,但最終還是屈服了。這說明幕府的地方統治力已經十分薄弱,無法將改革貫徹到底了。與此同時,為了克服危機,薩摩,長州,土佐,佐賀等外洋藩卻取得了成功的改革,成為了實力較強的「雄藩」,幕府和外樣此消彼長的實力對比也為幕末的倒幕運動奠定了基礎。


謝邀,這個問題是一個專業性極強的老問題,涉及到經濟學、財政學、江戶時代幕藩體制的內在矛盾及相關史料。所以憑我的能力只簡單概括幾個原因及幾個注意點:

將幕府財政的崩壞歸因於統治階級的驕奢是十分淺顯的說法。實際上,占統治階級絕大多數的中下層武士在江戶中後期已經節衣縮食至與平民無異。高層的生活水準也不得不經常節儉。財政的崩壞伴隨了幕府二百年,僅這一條是無很強的說服力的,而幕府一時的節儉與賢明僅僅只能略緩解幕府惡化的財政危機,卻無法改變這一趨勢。

相較於上文的原因,幕府作為實際上的全國政府,其收入與支出不成比是一個更重要的原因。德川幕府的財政收入主要來源於其直轄領地的租稅收入,若細分則大致可以分為年貢、口米、三役、運上和小普請金。幕府每年的徵稅約為米50-80萬石,金30-60萬兩,銀2萬貫。對於地方大名,一般是僅徵發軍役。

而幕府每年需要支出大筆款項,包括因天災減免及救助、軍費及全國建設均需要幕府投入大筆資金。而幕府一年的定額支出(為維持幕府正常運轉的費用)則需要金十萬兩以上。而定額之外的支出更加可怕。僅島原之役,幕府耗資就達到金398000兩,相當於一年的收入。隨著時間推移,所需幕府開銷之處只會多而不會少。可以說幕府在財政收入方面並不是一個全國性的中央政府, 而只是一個佔據全國近七分之一領地的超大型地方政府, 但在支出上則完全是中央政府性質的。

但深層次的原因是經濟發展的結果。隨著佐渡礦山的枯竭與日本金銀的外流,幕府的財政赤字不斷擴大。新田的開墾在17世紀後陷入停滯,也就令幕府的稅收增長陷入停滯。僅憑日本列島的自然經濟不足以支撐幕府的消耗,為此幕府以貨幣貶值緩解危機,卻造成了大幅通脹,導致後來的財政進一步惡化。

建立在自然經濟基礎上的幕府,在商品經濟不斷發展的情況下,形成了對商業的強大阻礙。商業的發展始終未能改變幕府以實物徵稅為主的成制。1809年,幕府向江戶所收商稅僅八千餘兩,與當時的經濟規模極不成比。而為了維護武士的利益,幕府默許了大量壞賬的產生,進而損傷了商業。為維護因商品經濟發展而衰落的鄉村,幕府禁止農民異地做工,最後則導致了鄉村出現大量失地農民,也深深地動搖了幕府的統治基礎。德川幕府無法適應時代的潮流,頑固地維持幕藩體制,最終讓財政危機成了死局。


中國民間人士往往將國家的興衰原因歸結為天災或者一些主觀性的:

  • 社會奢靡之風盛行
  • 官員腐敗墮落
  • 最高統治者失德、昏庸無道、寵信奸佞、荒淫無度、暴虐殘酷、優柔寡斷等等

這些原因也不能說錯,但是許多問題的解決是充滿了技術性挑戰的,在嘴上可以用一句簡拔人才、勵精圖治、勤政愛民、遠離奸佞小人、開源節流、殖產興業、明正法律、重用XX等等來回答,實踐中並不是你想解決就能解決的,朱鎔基時代中央就已經明白房地產泡沫的危險了,可是用了近20年的時間化解了嗎?

關於江戶幕府財政困難原因的觀點也是五花八門,以下列舉幾篇參考文章吧!

德川幕府後期日本財政改革的正當性悖論-中國社會科學網?

ex.cssn.cn圖標日本貨幣史:德川幕府時代的貨幣改鑄、貶值掠奪、物價暴漲?

c.m.163.com圖標[博客討論室第12期]荻原重秀的貨幣改鑄改革(作者:本博客管理員)-張五常-財新博客-新世紀的常識傳播者-財新網?

zhangwuchang.blog.caixin.com圖標德川幕府財政崩潰研究_端木迅遠.pdf496.4K · 百度網盤

以下是上念司關於江戶幕府財政崩潰的觀點以及其反對者引用進行反駁的古田隆彥的兩篇文章。

「デフレ経済」が江戸幕府の崩壊を招いた

上念 司(じょうねん?つかさ)

1969年、東京都生まれ。中央大學法學部卒業。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て獨立。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、評論?著述活動を展開している。

學校の教科書は「時代」が変わると仕切り直しになってしまう。しかし現実の歴史は1本のタイムラインで今日までつながっている。江戸時代以降の400年を人口、経済、気溫、身長の4つのデータから読み解く。第2回は「経済」について――。

※本稿は「プレジデント」(2018年2月12日號)の特集「仕事に役立つ『日本史』入門」の掲載記事を再編集したものです。

江戸幕府は慢性的に財政難だった

「江戸幕府は慢性的に財政難だった」というところから話を始めましょう。

徳川家康が天下を取ったのは、織田?豊臣時代にあまりに強力な中央集権化が進められたのと、朝鮮出兵など戦爭続きで各國が疲弊した反動で、有力諸侯が「もう領地や富の奪い合いは止め、現狀維持でいこう」と「なあなあの體制」で結託したからでした。

その結果、徳川幕府は國土の4割弱の領地しか持てず、そこからの稅収で全國の外交と防衛を擔うことになりました。それでも、佐渡や伊豆の金山を押さえていたので、當初は餘裕で財政が維持できたのです。掘れば掘るほど金が産出できるのは、今でいう金融緩和をしていたのと同じです。

しかし、金の埋蔵量は3代將軍?家光の頃には枯渇し、財政は次第に逼迫していきます。4代將軍?家綱は600萬両を相続しますが「これを使い切ったら終わり」という大ピンチ。しかも江戸に「明暦の大火」(1657)が起こり、復興に多額の出費を強いられます。5代將軍?綱吉が就任したときには、幕府の資産は100萬両を切っていたとも言われます。

家康による天下統一を象徴する慶長小判は金15グラム+銀2.8グラムで94年間も使用される。荻原重秀は慶長小判2枚につき銀を17.3グラム加えて元祿小判3枚を造る畫期的な「改鋳」を行い、財政を立て直した

江戸幕府は「通貨発行益」の「発明」で200年を乗り切った

破綻がいよいよ目前に迫り「いよいよもうダメだ」となったとき、奇跡の金融政策通が現れます――勘定奉行?荻原重秀。彼は、純度86%の慶長小判から純度57%の元祿小判を造る「元祿の改鋳」(1695)を行ったのです。

慶長小判2枚から元祿小判3枚が出來、かつ新舊小判の交換レートは1対1。貨幣量は1.5倍に増え、増加分は幕庫に入ります。幕府の財政は瞬く間に改善し、500萬両もの黒字に転じました。いわゆる「通貨発行益」の「発明」により、江戸幕府はその後の200年を乗り切ったと言っても過言ではありません。

ところが、綱吉沒後に重秀は6大將軍?家宣の側近、新井白石に失腳させられます。重秀の功績を妬む白石は7代將軍家継のとき、なんと元祿小判の金含有量を慶長小判の水準に戻す「逆鋳造」(正徳の改鋳?1714)を行ったのです。これは今でいう「金融引き締め」にほかなりません。市中に出回るお金が減り、幕府は再び財政難と景気低迷に見舞われました。

吉宗が金融緩和策をとったら東アジア覇権を奪っていた

「お金がないならお金を増やせばいいなどというのは、まったくもって賎しい策なり。懐事情が苦しいならまず無駄遣いを廃し、節約に勵むべきである」

あれあれ、どこかで聞き覚えのある台詞ではないですか? 日本の経済史はここから現代に至るまで、景気低迷が続き「いよいよもうダメだ」となると金融緩和?積極財政派が現れて窮地を脫し、しかし本格回復しないうちに金融引き締め?緊縮財政派が復活して経済の活力を削ぐ愚策を繰り返すことになるのです。

さて、家継が早逝して8代「暴れん坊將軍」吉宗が就任すると、白石は真っ先に追放されるのですが、吉宗は経済失策の原因が金融引き締めにあるとは見抜けず、質素倹約(緊縮財政)という明後日の方向に勵んでしまうのでした。

吉宗は20年もあの手この手で財政健全化を図るのですがうまくいかず、萬策盡きて大岡忠相(大岡越前)の忠告を聞き入れて「元文の改鋳」(1736)を行います。金融緩和の効果は絶大でした。あっという間に財政が改善し、景気が好転したのです。

もし、吉宗が就任直後から金融緩和策をとっていれば、2年で経済再建を終えていたでしょう。そうすれば、當初英國よりも強大だった軍事力をもって、東アジアの覇権を奪えるくらいのことはできたはずなのです。

ところで、江戸時代は國(幕府や諸藩)が苦しかったから庶民も飢えていたかというと、決してそうではありません。

幾度かの大飢饉は別として、庶民はどんどん豊かになっていました。

百姓は年貢を米で納めますが新田開拓や干鰯(肥料)の普及等で、稲作の負擔は格段に減りました。空いた時間と労力で野菜、砂糖、芋、絹、紙、各地の特産品が作られるようになり、それを商人が全國各地に流通させ、異國との密貿易で財を成す者も出てきました。江戸時代は身分差別と鎖國制で庶民が虐げられてきたなどという、教科書の記述は噓。庶民は自由な経済活動を謳歌していたのです。

逆に、武士は「石高制」で年貢や俸祿を米で受け取り、それを市場で売って現金を得ていました。生産量は増えているので米価は上昇しませんが、他の物品は庶民経済の活発化に伴って上昇したので、武士は相対的にどんどん貧しくなっていったのでした。

財政難のたびに商人から借り入れ、擔保に年貢の徴収権を取られる藩もあとを絶たなくなりました。幕府がもしその気になっていたら、藩の借金の肩代わりと引き換えにその領地を接収して幕府の財政基盤を強化するとか、民間のパワーを取り込んで幕府主導の藩政改革を行うチャンスもあったのではないかと思います。

経済を蔑ろにした江戸幕府は倒れるべくして倒れた

ところが幕府は、最後まで現狀維持?既得権益の死守に明け暮れてその機を逸してしまいます。金融引き締めと緊縮財政は自由経済で民間が力を付けることをよしとしない、官僚層の抵抗であるとも言えます。これもまた、現代に通ずるところがあるのではないでしょうか。

そうしているうちに幕府はさらに弱體化、人心は離れていきます。歐米列強からは開國を迫られますが、もうこれを打ち払う力はありません。能力ある人を生かせず経済を蔑ろにした江戸幕府は、倒れるべくして倒れたのです。

▼米価安の諸色高石高制への固執も幕府崩壊の要因

江戸時代の米一石の価格推移

幕藩體制は「石高制」で、武士は給料として受け取った米を市場で売って現金に替えていた。新田開発や農機具?肥料の改良で米価は安定していたが、その他の商品作物は値上がり傾向で金銀銭は流出の一途。財政が限界に達すると改鋳を行って金銀銭の価値を下げ(米の価値を上げる)だが、守舊派による揺り戻しがあってデフレ経済に逆戻り。この慢性的な「デフレ?レジーム」が幕藩體制の崩壊を招いたとも言える。


*一般に江戸時代の金貨の改鋳( 改悪 )は「 悪事 」として教わります。

また、上念氏は幕府のデフレ政策を非難するが、

インフレ政策を取り続けたらどうなったか?

逆に幕末期のインフレが幕府崩壊の主要因の一つにもなっている。

なにやら情報操作の匂いがする。

結局のところ、幕府の財政難は米価( = 通貨 )の相対的低下が原因であり

低下をもたらせたのは上記に觸れられている商品経済の発達以外に

いや、以上に、人口の低下が影響してるようだ。

米価と人口の相関については以下が面白い。

「米価安の諸色高」は「モノ安のコト高」か?

古田隆彥

現代社會研究所所長?青森大學名譽教授です。応用社會學者として、人口問題、消費社會、文明論などを研究しています。

寛保~寶暦期(1741~64年)には、粗放農業生産が上限に達したという人口容量の壁の下で、いかにして安定した社會を作り出すか、ということが幕政の課題でした。

しかし、當時の幕府は吉宗政権の長期化に伴って、徐々に惰性化が進行し、さまざまな矛盾が噴出し始めていました。

銀建てによる米価の変遷( 江戸時代の米価グラフ )

①経済體制では石高経済が続いており、「米価安の諸色高」への対応、つまり米価の上昇と諸色高の抑制が幕政の大きな課題でした。米価は元文改鋳の後、徐々に上がり始め、1740年前後に60~70匁台を回復しましたが、その後再び低下傾向が現れていました。貨幣政策で持ち直したものの、実需不足がさらに進行したからです。

このため、延享元年(1744)9月、幕府は蔵米を擔保とした御家人の借金帳消し令(棄捐令)を出す一方で、米価の引上げをめざして、江戸?大阪の町人に買米を命じ、さらに12月には米売買取締のため米吟味所を設置しています。

②幕府の意向とは逆に「米価安の諸色高」が進むと、かえって町人層にはゆとりが生まれてきます。寛延年間(1748~50)になると、そのゆとりが新たな消費文化を生み出していきます。

例えば寛延元年の夏、大坂の竹本座で初演された人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」が、翌年には江戸の三座で歌舞伎として競演され、大勢の観客を集めました。

また町人の間では、歌舞伎役者?沢村宗十郎を真似た宗十郎頭巾が流行し、上野不忍池畔には出合茶屋、揚弓場、講釈場など、新たな遊興産業も出現しました。

③しかし、「米価安の諸色高」で進んだ「武家苦の町人楽」ともいうべき事態に対し、幕府は町人の奢侈行動の規制に出ました。

寛延元年(1748)3月、流行し始めていた女羽織の著用を禁止し、また寛延2年5月には、江戸町奉行が町方の婦女が菅笠の代わりに青紙張りの日傘をさすことも禁じています。

さらに寶暦2年(1752)6月には、不忍池畔の出會茶屋59軒と抱え女を置く家などを廃業させ、翌3年8月には、町方での銀道具の流行をおさえるため、材料となる灰吹銀や潰銀などを、銀座以外で売買することを禁止する達しも出しました。

④幕府はもう一方で諸色高の抑制にも努めましたが、寶暦3年(1753)は豊作となり、秋口から米価がさらに下落しました。

そこで、幕府は再び倹約令を発して奢侈を禁じるとともに、1000石以下の旗本?御家人の苦境を救済すべく、翌々年からの十年年賦の返済を條件に、彼らに貸付金を與えました。

他方、寶暦4年(1754)11月には、さらに米価を上げるため、正徳5年(1715)に出されていた酒造制限令を撤廃して、酒の生産量を元祿10年(1697)の水準へ復活させることを決めました。

この政策転換によって、新酒?寒造とも醸造は自由化され、新規営業も管轄地の奉行や代官に屆け出るだけで容易に許可されるようになりました。

⑤ところが、寶暦5年(1755)の夏、奧羽地方に雪が降るという大冷害(寶暦の飢饉)が発生し、米価は一変して高騰したため、同年12月には、幕府領および諸大名の備蓄米である囲籾(かこいもみ)うち、1年分を米問屋に払い下げるように命じました。

翌年6月になっても、なお米価の騰貴が続いていたため、米問屋による買占めや高値販売を厳しく禁止しました。だが、同年の秋は一転して豊作となり、再び米価が下がったため、必要な米の買い置きは認めるように変更しました。

このように當時の石高経済は、気候変動に伴う米価の亂高下と町人層からの需要増加による諸色高に翻弄されて、大きく揺れ動いています。

とすれば、「米価安の諸色高」とは「基本財安の選択材高」を意味しており、現代社會に置き換えれば「モノ安のコト高」現象ともいえるでしょう。

人口急減社會?寛保~寶暦期を振り返る!

2010~2060年の人口急減社會は、農業後波の寛保~寶暦期(1741~64年)にほぼ相當し、人口減少への対応について、さまざまな試行錯誤が続く時代となる、と述べてきました。

この時代の社會の特性については、電子本『平成享保?その先をよむ』やブログ「平成享保のゆくえ」で詳しく述べていますが、要點を再掲してみましょう。

寛保~寶暦時代の人口( 1730~65 )

① 當時の人口は延享元年(1744)の3138萬人から、寛延3年(1750)の3101萬人を経て、寶暦12年(1762)には3111萬人と停滯しています。

② 政治狀況を振り返ると、8代將軍徳川吉宗の將軍引退から、9代將軍家重の側用人?大岡忠光の活躍から死去までの時期に當たります。延享2年(1745)9月、吉宗は長男家重に將軍職を譲って引退しました。まだ62歳の頑健な身體であったにもかかわらず、あえて引退を表明したのは、人心を一新するためでした。

③ 歴史學者の奈良本辰也は「吉宗の30年に近い治世は、次第に一般から飽きられようとしていた。刑法の改正について、また倹約令の細かい施行について、あるいは検地?山林開発などのことについて、さまざまな批判が起こっていた」と述べています(『日本の歴史17?町人の実力』中公文庫?1974)。

④ 同じく歴史學者の大石慎三郎も、第1は「なんといっても30年もという長い治世であり、吉宗政権に対する飽きもけっして無視できぬものであった。このあたりで人心を一新しておいてからその完成にとりかかる」ためであり、第2は「不肖の嗣子家重の地位を、自分が元気なうちに確立しておいてやりたい、という親心が強く働いていた」と指摘しています(『田沼意次の時代』岩波書店?1991)。

⑤ このことを傍証するのは、翌10月、経済政策の実質的主導者として、吉宗政権の後半を支えてきた勝手掛老中?松平乗邑を突然罷免したことです。急速に権力を伸ばしてきた乗邑を排除して、政治の一新を天下に示し、同時に將軍親政を取り戻して、家重への安定的な譲渡を狙ったのです。

⑥ 11月2日、家重は9代將軍に就任しました。しかし、彼は生來の病弱に加えて、言語が不明瞭であったため、吉宗はなお大御所として後見に努めざるをえませんでした。ところが、こうした権力の二重構造が、家重をして、ますます政治から遠ざけることになりました。

⑦ 延享3年(1746)10月、家重の意志を取り次ぐ者として、小姓組番頭格?大岡忠光が御側御用取次に任命されます。大岡は知行300石の旗本の長男で、南町奉行?大岡越前守忠相の遠縁に當りますが、享保9年(1724)8月、16歳で將軍家世子?家重の小姓に抜擢されて、西の丸へ入り、家重の言語を理解できる、唯一の側近として仕えました。この特異な能力が認められて、延享2年、家重が將軍に就任すると、小姓組番頭格式奧勤兼帯御側御用取次見習となり、さらに翌年、御側御用取次に昇格したのです。

⑧ 寛延3年(1750)2月、幕府は5回めの諸國人口調査を実施して、現將軍の威光を確かめましたが、翌寶暦元年(1751)6月、吉宗は68歳で沒しました。吉宗の腹心であった大岡越前守忠相もまた、同じ年の12月に75歳で亡くなっています。

⑨ このため、政治の実権はようやく家重―忠光ラインに移りましたが、家重の言動が不明確であったため、政権の実勢は忠光に移りました。寶暦元年、大岡は上総國勝浦藩1萬石の大名に取り立てられ、同4年、5千石加増されて若年寄に進み、寶暦6年(1756)5月には側用人に就任して、さらに5千石加増され、合計2萬石となって、武蔵國岩槻藩主に任じられています。

⑩ こうして、寶暦10年(1760)4月に52歳で死去するまでの約10年間、実質的な執政となりました。忠光自身はかなり謙虛で慎重な人物であったようですが、側用人の役目は、常に將軍の傍らにあって上意を下達することでしたから、次第にその威権が老中をしのぐようになりました。このため、吉宗が一旦は廃止した側用人制度を復活させ、次の時代に田沼意次が登場する土壌を形成していきました。

以上のように、寛保~寶暦期(1841~64年)の政治狀況は、人口の急減期にも関わらず、享保改革路線の終焉と傀儡政権の誕生という、まさに試行錯誤の時代でした。

経済や社會の動向をさらに詳しく眺めていきましょう。


原因有很多,我個人再提一個觀點:德川幕府時期面臨的財政困難,本質上是幕藩體制的必然後果,留坑。


1是幕藩體制,2是島國環境封閉。

先說這個幕藩體制。日本多山林很容易形成割據。藩高度獨立一旦發展壯大就會威脅幕府統治。幕府解決割據的辦法就是限制藩的經濟發展。只要足夠窮就組織不了有效的反抗力量。像什麼閉關鎖國,礦產直營,產勤交代都是為了限制藩的發展,這種思想就形成了重農抑商的發展綱領。

幕府剝削全國的藩,地方各藩就越來越窮。而幕府集中了大量財富之後就沒有了財富增值的動機,他們面臨的問題和王多餘一樣就是怎麼花錢的問題。所以幕府生活驕奢淫逸,江戶經濟異常發達。日本生產力本來就不高還玩命限制發展,好東西只能進口,所以長期貿易赤字比如財政危機。

這種自殘型統治方法有個很大的問題,那就是隨著自己衰敗鄰國就會過來吞併。偏偏日本是個島國地理環境封閉沒啥能威脅他的鄰國。所以德川幕府能維持300年。直到後來黑船來襲打破了封閉環境,幕府就很快被推翻了。


瀉藥。江戶時代實行金銀本位。金礦銀礦到江戶中期基本枯竭,米價沒有提升,導致收入下降。支出方面對外貿易一直赤字,日本缺乏出口商品,反過來茶,絹,棉布,糖等等進口需求很大,所以金銀大量流向海外,主要是清國。自然災害,江戶火災也一次次打擊財政。幕府的對策主要兩項,第一降低貨幣純度,這種慢性毒藥古今中外都有人用,效果就是雖然可以臨時續命但會導致inflation。第二是開發新田,既然礦山靠不住只能靠增加大米產量來增加收入。可是日本國內市場有限,米量增則米價降,靠賣米緩解財政效果有時是負面的。


另外還有預備性質的武士,鄉士人口數量的增加,造成財政和維持社會治安的支出增大。


推薦閱讀:
相关文章